こんにちは。Judyです。
秋ですね。
紅葉もそろそろ色づいてきてますよね。
「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」など
秋って1年で一番過ごしやすい季節なんじゃないかと思います。
そして秋と言えば!肌寒くなると着たくなる「ニット」
厚手から薄手のものやシンプルなものからデザイン性が高いものまでさまざま。
サイズも多様化しているなかで、
自分にピッタリ!!
なニットを選んで素敵に着こなしたいですよね!
そんな今の時期に素敵な企画が放送されました!
2019年10月23日 あさイチ放送
今回は「【あさイチ】ニット完全攻略2019サイズ選びは?素敵な着こなし術も!」と題して、
- ニットを買うときのサイズ選びは?
- ニットをより素敵に着こなす着こなし術も!
お送りいたします!
最後まで読んで頂けると嬉しいです♪
Contents
ニットを買うときのサイズ選びは?
ニットって選んだサイズ感によっては、イメージと違ったり着心地がしっくりこないことがありますよね。
Judyも毎年あります。
買っても着ないなんてほんとにもったいない。
今年はそんなこことでタンスの肥やしを増やさないために、しっかりチェックして自分に合ったニットを見つけましょう♪
まずは、ニットを購入する際のポイントを紹介していきます。
大前提としては、まずは試着をすること!
そして試着の際にチェックして欲しいところを試着時にやってほしい動きと絡めて3つ紹介します!
身幅・袖丈
<動作>
① 両手を思いっきりあげる
②ゆっくり腕を下す
③2~3回その場でジャンプ(体を揺する)
|CheckPoint ① |
胸の上の脇あたりに皺ができてないか?をチェック
・横じわが目立つなら少しサイズが窮屈と判断
・この場合、お肉感が目立つ・下着が響くなどのメリットがあり
・結果、太って見える!
|CheckPoint ② |
袖の長さをチェック
・手首の骨が隠れる長さがベスト!
・手の甲などにかかると長すぎ
着丈
<動作>
①両手を下した状態で思いっきり肩を耳に近づける
②ゆっくり肩をおろす
|CheckPoint ③ |
裾のラインがどこなのかをチェック
・腰骨の位置を基準
・腰骨より上だと丈が短いと判断
・常に動作が伴うので、着て引っ張った状態で腰骨ぐらいではなく、動いての上に裾があがるのを考慮してチョイス!
もう1つ重要なポイントは、
「いつもMサイズだから・・・」とかで判断せずに、洋服によってサイズ感は異なるので、ラインが綺麗に見えることを重視して、自分が綺麗に見えるサイズ感をチョイスして着ることが大事!だそうです。
パーソナルリスト 杉山律子さん
時間なくてお店に行けない!
お店で試着するのってなんだか恥ずかしいわ
って方もいらっしゃると思います。
そんな時には、「ZOZOTOWN」を覗いてみてください。
一般的なショップは基本サイズのS、M、Lのサイズ展開です。
ZOZOTOWNには”マルチサイズ”なるものがあります。
100万件以上の体型のデータベースをもとに、あなたの身長と体重を入れると自分にピッタリサイズを割り出してくれます!
自分にピッタリなサイズを選ぶといことは、動きやすいというメリットもありますが、
「かっこよくきれる」
「綺麗に着れる」
に繋がります!ぜひ自分に合うニットを見つけてください♪
ニットをより素敵に着こなす着こなし術も!
自分のピッタリサイズのニットを見つけた次はオシャレ度が増す着こなし術を試してください!
目指せ、雰囲気美人
〇腕まくり
体の細い箇所をみせて女性らしさを醸し出す。
・ゴールデンエリア(手首の骨から2㎝上~ひじから5㎝下の間)に袖をあげる。
・ヘアゴム(シリコン)をニットから通してまくったニットでうまく隠す。
動いてもズレないしでお試しあれ!
〇すそイン(すそIN)
ウエストの位置が高く見え、足長効果も期待できるし、おなかあたりも目立たなくする。
・ズボンの中心を起点にして、左右10㎝に範囲のニットをしっかりとニットイン。
・中心から2㎝ずらした箇所(左右どっちでもOK)を指で押さえて、左右非対称でニットを引き出す。
自然な着着ずしている感が出て、おしゃれ!
【裏技①】
〇ボトムから裾が出てしまう
インナーパンツをプラスするとよい!
インナーパンツにすそインすると解消できます♪
【裏技②】
〇シンプルVニットを華やかにする方法
インナーを見せる
見せる割合は、首元1㎝・袖口2㎝・裾2㎝
いづれか2か所までがおススメ
ファッションブロガー yokoさん
どれも簡単にできるテクニックですよね!
やるだけでこなれ感がアップするならしてほうが断然いいと思います。
Judyも2019年秋冬は試して、こなれ感を出してみます♪
お悩み別ニットデザイン選び
ニットってかわいいけど、着るものによってはスタイルが全然違ってきますよね。
あとは素敵でも自分の体型にしっくりこなくて、太って見えたり・・・などなど。
ニットも体型をカバーして、スッキリ着こなしたい!て思う方も多いと思います!
そんな時に参考にして見て下さい!
一番のポイントを先にお伝えしますね♪
全部隠すのはだめ!
自分が1番気になるところ1ヶ所を絞って選んでください。
女性がニットを着て気になる箇所は3ヶ所あるそうです。
そのポイント別に攻略法をまとめてみました!
バスト(胸)
胸を強調しないようなラインづくりがポイント!
胸とおなかをつなぐラインに隙間を作ってピッタリ部分を増やす。
①裾がリブでピッタリ止まるようなデザイン
→ リブの上に生地がたるむので胸だけが強調されない。
②袖口はきゅっとしまっているもの
→ 手首に沿うものを選んでスッキリさを出す!
<POINT>
中心ゆったりで末端をすっきりし、メリハリを出す。
おなか(下っ腹)
おなかまわりにゆとりができるようにまっすぐ落ちたラインが大事!
①裾のライン
・脇の下から裾に向けて、真っすぐもしくは裾広がり
・スリットが入ってるとよりGood
②Vネックでスッキリ
③肩の近くに袖付けの縫い目がある
ドロップショルダーなどはNG
<POINT>
上はスッキリ、下はゆったりでおなかも目立たない!
肩・二の腕
肩幅の広さをごまかし、二の腕のパツパツ感も避ける!
①広めのボートネック
肩まで生地の面積短くなることで、肩幅を狭く見せる効果を取り入れる!
②ドロップショルダー
肩幅を広さをごまかして、腕まわり余裕をもたせることで目立たなくなる。
③裾にむかって細くなるデザイン
おなかまわりはスッキリと!
<POINT>
肩幅を小さく見せるように、腕まわりはゆったりと、おなかはスッキリ!
パーソナルリスト 杉山律子さん
自分が気になっているポイントを押さえてニットを選んで見て下さい。
ちなみにJudyは「おなか」です・・・。
体型の悩みがなくなれば一番ですけどね(笑)
高見えするプチプラニットの選ぶコツ
最近プチプラのお洋服多いですよね。
学生にも嬉しいですが、ママ世代にも喜ばしいことですよね♪
ただママ世代、お姉様世代が購入するならプチプラに見えないものを選びたいですよね。
そこで、ポイントをまとめてみました!
ボタン
・デザイン性があるもの(パールっぽい、貝殻風)がボタンがついているものをチョイス
・アクリル(柔らかさを出す)の割合があまりたかくないもの
・60%超えたらボワボワする、毛玉ができやすくなるので注意!
・アクリル100%なら編み目が細かい(ハイゲージ)のものを!
表面が滑らかで上品に見える。
・メンズものは、色味が豊富・色の深みがあるものが多いのでチェックしてみる!
・体型別の着心地、素材感なども細かく書いている場合も多いので事前チェック!
・特に大手メーカーのものはコメントが多い
・コーディネートが3つ組めるもの
・とりあえず安いから買うはなし
・自分のクローゼット見て決める!
ファッションブロガー:日比理子さん、高橋愛さん、NAOさん、Hinaさん
「安いからいいかっ」って私も言ってます。反省ですね。
着回せる、スタイルよく見えるニットを購入してタンスの肥やしをなくしましょう!
ニットのおうちでのお手入れ方法は?
ニットは着る機会も多し、毎度クリーニングに出したいのはやまやまですが、コストがかかるので、できれば自宅で洗えるなら洗いたいですよね!
洗えるニットで試してみてください。
!注意点!
おしゃれ着洗いで洗えないニットもあるので、ちゃんと洗濯表示を見て下さい♪
水洗いできないニットは、クリーニングへ出しましょう。
●洗い方●
基本は手洗いです!
① バスタオルにニットを挟む
ニット同士が重ならいように丁寧にたたんでください。
② 水をためておしゃれ着用洗剤を溶かす
③ ニットを水に優しく浸し、すぐに水を抜く
④ ②と③を4~5回繰り返し行う
⑤ 10分間つけ置きしておく
⑥すずき(数回、水を入れなおす)
■干し方■
① 濡れたニットを乾いたバスタオルに包んで水分をタオルにうつすように優しく手押しする。
② ピンチハンガーの上の空間にニットを形を整えて置く
100均などで売っているニット干しネットがあれば、それを使うほうが楽ちん!
Tシャツみたいにつるして干すと型が崩れてしまうのでやめましょう♪
③ 風通しがいいところで干す
洗濯はかせ 神崎 健輔さん
3~5回着たら洗うぐらいの頻度でいいそうです!
縮んだニットを元に戻す方法は?
ニットを自分で洗ったとき、予想外に縮んでいる時ってありますよね。
Judyは以前お気に入りのニットを誤って洗濯機で洗った上に乾燥してしまい、出した時には泣きたくなる姿になってたことがあります。
なくなくさよならした苦い経験があります。
縮まないことが一番いいのですが、もしも縮んでしまったときには試してみてください!
復活できるかもです♪
【準備】
・霧吹きに水を入れて、シリコン配合のトリートメント剤を混ぜる。
※水:700mlにトリートメントをワンプッシュぐらい
※トリートメントの成分表をみて、「ジメチコン」がはいってるものを使う
ジメチコンが素材をほぐす効果あり
- 液体をニットにかける
両面をしめってるかなという程度にかける - アイロンでスチームをたっぷりと蒸気を与える
アイロンは生地につけずに2~3㎝離した位置でスチームを!
1ヶ所30秒ぐらいでニット全体に行う
- 伸ばす
段ボールで作った型を作成し、ニットに入れる
ピンチでずれないように止める - 形を整える
乾いたら、段ボールを外して手で押しながら細かい箇所を伸ばしながら整える
約1時間ぐあいで元の状態、もしくは元の大きさに近い状態まで戻ります!
洗濯はかせ 神崎 健輔さん
試してみる価値が十分あると思いますよ!
まとめ
寒くなるとやっぱりニットが恋しくなりますよね。
沖縄は風が強いのでニットだけだとつらいのですが、アウターと重ねればばっちりなので、ついつい毎年買ってしまいます(笑)
洗濯はかせの神崎さんが「毛玉とり」には、電動毛玉取と小さなはさみ(眉毛カットするような大きさ)で取り除くといいと番組でお話してました!
あとは、アンゴラ・カシミア、柔らかいニットは縮みやすいので、お高めのニットはクリーニングに出すほうがベストだと思いました。
「【あさイチ】ニット完全攻略2019サイズ選びは?素敵な着こなし術も!」と題して、自分にあうニットの選び方や着こなし術をまとめてみました!
今年の秋・冬はニットを楽しみつつ、こなれ感満載に素敵に着てくださいね♪
最後まで読んで頂いてありがとうございました!