こんにちは、Judyです。
2019年5月1日に平成から令和に年号がかわりました。
令和にかわって半年近く経とうとしています。
明日の2019年10月22日に天皇陛下が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が執り行われます。
『即位礼正殿の儀』は、皇太子さまが新天皇に即位したことを国内外に宣明するための儀式のことを言います。
その『即位礼正殿の儀』に伴い、政府は「恩赦」の実施することを発表しました。
「恩赦」という言葉を聞いたこともあるのですが、実際よくわからない。
「恩赦」で連想するのが、刑が軽くなるというイメージで、「えっ!それって世の中大丈夫なの?」って一瞬不安にもなりました。
そんなこともあり、今回は「即位恩赦はなぜ行われるの?意味や時期・世間の反応まとめも!」と題して
- 即位恩赦はなぜ行われるの?意味や時期は?
- 即位恩赦に対する世間の反応のまとめ
についてお送りします。
最後まで読んで頂けると嬉しいです!
即位恩赦はなぜ行われるの?意味や時期は?
「即位恩赦」とは「政令恩赦」とも表現されます。
恩赦とは、天皇陛下の結婚・即位(=改元)などの国の祝い事(=慶事)に合わせ、罪を犯した人に対して、その刑を軽くしたり消滅させたりして社会復帰を促進するための制度のことを言います。
今回、5月1日に天皇陛下の即位、それに伴う「平成→令和」への改元があり、10月22日の「即位礼正殿の儀」が執り行われる。
そのような国のお祝い事があるので、国事行為として恩赦が実施されるということです。
恩赦にはいくつかの役割がありますが、その中で最も重要なものとして、『罪を犯した人たちの改善更生の状況などを見て、刑事政策的に裁判の内容や効力を変更する』というものがある。
具体的に説明しますと、裁判で有罪の言渡しを受けた人たちが、その後深く自らの過ちを悔い、行状を改め、再犯のおそれがなくなったと認められる状態になった場合などには、被害者や社会の感情も十分に考慮した上で、残りの刑の執行を免除したり、有罪裁判に伴って制限された資格を回復させたりということが行われる。
このように恩赦は、有罪の言渡しを受けた人々にとって更生の励みとなるもので、再犯抑止の効果も期待でき、犯罪のない安全な社会を維持するために重要な役割を果たしているといえる。
罪をおかしたけども、その罪を犯したことを深く反省し生きて二度と犯罪を起こさなければという意味で実施されるのでしょうか。
おめでたいことがあるから「赦すよ」というが含まれているのか・・・。
恩赦には、5種類あります。
大赦
有罪判決が無効になる。
判決が出ていない場合は、公訴権が消滅する。
特赦
特定の個人に対して有罪が無効となる。
減刑
刑期や執行猶予期間が短くなる。
刑の執行の免除
刑の執行のみを免除する。
復権
有罪になったことで喪失・停止された資格を回復する。
今回の「即位恩赦」で実施されるのが、「復権」となります。
- 道路交通法の罰金刑の復権(罰金が戻ってきた例はないとされている)
- 選挙違反者の公民権回復
復権では停止・喪失した資格に対して回復することが目的で前科が消えることはありません。(復権では有罪の言い渡しの効力はなくならない)
例えばこんなことです。
①「道路交通法の罰金刑の復権」
道路交通法違反を繰り返し免許停止となった後に罰金を納めてから3年経過
再び交通違反を起こしていなければ、免許を取り直すことが可能となる。
② 選挙違反者の公民権回復
医師免許を取り上げられた人が再び国家試験を受けることができる。
公職選挙法違反で処罰された人が、失った公民権を回復することができる。
対象となるのが約55万人
2016年10月21日までに罰金を納付し、その後3年間再犯していない人が対象
法務省によると、約8割は速度超過、酒気帯びなど交通違反・事件で罰金刑を受けた人だが、選挙違反など公職選挙法違反事件も対象者に含まれます。
逆に2割のどんな刑罰なのかが気になります。
今回は「被害者がいない軽微な罪を対象にする」となっているとの発表もありました。
犯罪被害者への配慮を前提とした”制限”だったのではないかと伺えます。
<平成の恩赦まとめ>
【平成元年2月】
昭和天皇の「大喪の礼」
大赦と復権 約1017万人
【平成2年1月】
現上皇さまの「即位の礼」
復権 約250万人
【平成5年6月】
現天皇御結婚
特別基準恩赦 1227名
昭和にも恩赦が実施されたのは6回とあります。
これを多いとみるのか妥当とみるのか、そもそも恩赦って必要なんだろうか?とい声も聞こえてきますね。
即位恩赦に対する世間の反応のまとめ
即位恩赦に関して、いろんな意見があると思います。
大赦や減刑がないのはよかったけど、そもそも恩赦って必要なのかが疑問。
国としての慶事と個人の為した犯罪は全く関連はないし、それを受けられるかどうかは単にタイミングだけというのは納得がいかない。必要ないと思う。何故やるのだろう。 https://t.co/HChiY2zPpW— とらもも (@toramomo_tweet) October 15, 2019
即位恩赦って禁錮や罰金以上だと資格を失う職業の試験を受けられるようにするってことなんだろうか?
出来れば過去にヤバい事やった人に教員とか医師の国家資格取ってほしくないんだけどなぁ…今の時代に恩赦ってホントに必要なのかなぁ…?— 虎伏號 (@MalamuteMix) October 15, 2019
命を扱う人、教育に携わるとかは、国の大きな部分に影響するよね・・ってのはJudyも個人的に思うところはあります。
ほんと恩赦で30年くらい消費税0になんないかな 長い日本の歴史からしたら30年なんて瞬きみたいな時間だよ
— 千鳥 (@chidori_0912) October 21, 2019
確かに消費税がなくなると喜ぶ人のほうが恩赦実施よりも多いのは確実・・。
あとさ恩赦で犯罪者を免除するぐらいなら
今まで悪い事をせずに真面目に生きてる人達に何かしてあげなよ
何でルール破って好き勝手に生きてきた奴だけが良い思いすんのよ
ちゃんと生きている人はなんなんだ?
— たけるん (@K1hWvfJxtZRuHKo) October 20, 2019
この意見は結構あります。ごもっともというか、世知辛い世の中だなと実感してしまいます。
否定的な意見のほうが全体的に多い気もします。
政府としては今後の恩赦に対してどう考えていくのかが気になるところです。
まとめ
今回は「即位恩赦はなぜ行われるの?意味や時期・世間の反応まとめも!」と題して、恩赦の意味や実施時期、なぜ行われるのかや世の中の反応をまとめてお送りいたしました。
今回は少し難しい問題についてお伝えしてきました。
世の中も声に耳を傾けつつ、自分自身はどう思うのか、どうしたらいいのかなどを考える機会に繋がりました。
まだまだ考慮や知識などが足りないので、「Judyの考えはコレ!」とハッキリとは言えませんが、これをタイミングとして日本国民としても世間にことをもっと掘り下げていこうと思いました。
みなさんは読んで頂いてどうでした?
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!