最近「糖質制限」の文字をよく目にすることがあります。
お友達でも「糖質制限」をされている方が結構います。
Judyも少し前にトライしてみたのですが、ごはん好きな私には続きませんでした(笑)
しかしながら、糖質とうまく付き合って健康的な体作りを目指していきたいと思っていたので、今日(11月20)放送のあさイチの特集はかぶりついて観ていました!
今回は「あさイチ糖質特集|太りにくい糖質の食べ方は?腸内細菌との関係も!」と題して、放送された内容をまとめてお送りいたします。
最後まで読んで頂けると嬉しいです。
あさイチ糖質特集|糖質の基本情報
最近では、「糖質制限」「糖質カット」という文字が世間でよく口にされています。
摂取する”糖質”の量を減らしたり、あるいはまったく摂らなかったりする方法などです。
糖質=体を動かすためのエネルギーとなる栄養素
糖質が体に入ってくると、分解されエネルギー源になる。
エネルギーとして使われる優先順位は糖質>脂質>タンパク質の順番。
糖質が体にあまり入ってこないと、代わりに「タンパク質」や「脂肪」を分解してエネルギー源に変える。
そうすると「脂肪が減る」「筋肉が減る」➡ 体重が減る
というメカニズムなのです。
ただこの場合、デメリットもあります。
「タンパク質」や「脂肪」を分解するには、有害物質が発生するのです!
「タンパク質」
➡ アンモニア発生
➡ アンモニアは、毒性が高いので肝臓で解毒され尿として排出
といことは、たくさん発生すると臓器に負担がかかる。
「脂肪」
➡ 分解するのに体の負担がかかる
ということは、眠気や疲労感が続いたりする。
年代・性別・生活スタイルにより1日あたりの厚生労働省で推奨されている摂取量は違います。
40代+女性+運動はあまりしない : 220g/日だそうです。
数字だけ見ると「結構多い!」と思いがちですが、糖質は主食以外にも色々含まれています。
なので、うまく付き合いのが大事なのです!
あさイチ糖質特集|太りにくい糖質の食べ方は?
糖質には3種類あります。
- 単糖類 ・・・果物・はちみつ
- 二糖類 ・・・砂糖、乳糖、麦芽糖
- 多糖類 ・・・ パン・お米
【単糖類・二糖類】
小さいので吸収されやすい ➡ 一気に吸収 ➡ 血糖値が急上昇
➡ 血糖値を下げるためインシュリンがたくさん出る
➡ 過剰なカロリーが脂肪になる
結果:脂肪が増える
【多糖類】
複雑なので分解&吸収に時間がかかる ➡ 吸収が緩やか
ごはんは糖質以外の他の栄養素のバランスがいい。
これが糖質の分解の流れになるので、そこを意識すれば、糖質摂取もうまくコントロールできます!
食事をするにあたっては、食べる順番を意識さてたほうがいいそうです!
ポイントは糖質吸収をいかに遅く・緩やかにするのか!
桃田ぶーこさんが実践されている例をご紹介!
- もずく酢ファースト
・食物繊維が多い
・お酢は、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあり - きなこ・おからヨーグルト
・きなこ+おからパウダー+無糖ヨーグルトを混ぜる - おかず
- 主食は最後
ゆっくり食べる
箸置きを置いて箸休めする
この食事術で桃田ぶーこさんは、半年で20㎏を落とすことができたそうです!
20㎏って凄いですよね。
自分のライフスタイルに合った方法を取り入れることで、継続もしやすいし、健康的な体に近づけますね。
何事もバランスよくが一番大事なのでしょうか。
あさイチ糖質特集|糖質と腸内細菌との関係って?
イスラエルの研究所で行われた最新の実験結果で、
「人によって血糖値があがる食べ物が違う!」
ということが分かったそうです。
それは、腸内細菌!!
腸内細菌の働きは、糖質の分解・吸収に大きく影響するのです。
なので、ココでのポイントは「腸内環境をよくする」です。
じゃ、腸内環境をよくするにはどうするのか?
それは、「水溶性食物繊維を摂る」が近道。
理由は食物繊維は腸内細菌を増やすのです。
じゃ、水溶性食物繊維が多い食べ物って?
腸内細菌の状態がいいと血糖値が上がりにくくなる。
その腸内細菌を良くするには、水溶性食物繊維をたくさん食べること。
水溶性食物繊維はこれらの食材やこんゃくやきなこに入ってるそうです。#あさイチ #糖質 pic.twitter.com/0mRMmej7PW— ごきげんヨシ子☆20kgダイエットに挑戦中 (@gensannogokigen) November 19, 2019
「アナ、五時に笑ひ泣き」だそうです(笑)
意識して水溶性食物繊維を食事に取り入れたらいいかも!
それだけでも違ってくるのかなと思います。
なにごとも日々の積み重ねですね。
あさイチ糖質特集|「果糖ブドウ糖液糖」には注意!
主にトウモロコシから人工的に作られた糖質
吸収が早い!
甘未が強い!
などの特徴があります。
果糖ブドウ糖液糖は、清涼飲料水やジュース、菓子、ドレッシング、甘いヨーグルトなどに含まれることが多いそうです。
たくさん糖質を摂取すると、脳内のA10 という神経細胞が刺激をうけて、ドーパミンが大量に分泌されて、だんだん味覚が麻痺したり、より甘いものを求めてしまうだそうです。
糖質依存度チェック!#あさイチ pic.twitter.com/rJdz3KF70b
— おえだばん🐾ゆる筋トレとゆる糖質制限 (@oedaban) November 20, 2019
こんなチェックもありました!
2個当てはまる・・糖質依存予備軍
3個以上・・・ 糖質依存
このチェック項目でいくと、Judyは糖質依存・・・
ヤバイです!
食生活を今日から改めます。
ライフスタイルに無理なく取り入れるようにやってみます。
まとめ
「糖質制限」の期限は半年ぐらいで、長くても1年だそうです。
1年以上続けた場合には、病気の罹患率が上がることも報告されているそうです。
健康になるためにやってることが、健康を阻害してしまっては元も子もないですよね。
イスラエルでは、腸内環境を調べて血糖値が上がりにくい食品を調べてくれるサービスがあるそうです。
100年生きるといわれている現代、いかに健康で楽しく生きてくかがカギになるのかと思っています。
美味しく食事をして、楽しく生きていきたいですね。
なので、情報を理解してうまく取り入れていきたいですね!
今回は「あさイチ糖質特集|太りにくい糖質の食べ方は?腸内細菌との関係も!」と題して、2019年11月20日 NHK あさイチの情報をまとめてお送りいたしました!
最後まで読んで頂きありがとうございます。